自分は不眠症、睡眠障害だと悩み続けている人も多いと思います。実は皆さんが日常的な習慣でやっていることが不眠症や睡眠不足の原因になっているかもしれません。
「毎日眠れているよ」という方々も自分では気づいていませんが、ちゃんとした深い眠りにつけていない人も多いのです。浅い眠りが続いてしまうと様々な病気や精神障害を引き起こすリスクを高めてしまいます。
そのようなことにならないためにも、毎日のしっかりとした睡眠習慣を身につけて健康を維持していきたいものです。
これから紹介する4つのことで簡単に不眠症や睡眠不足が解決できてしまう人も多いです。
それでは、睡眠の質を高めていきましょう。
これが原因で不眠症に
自分なりに対策や改善方法を探していても見つからないことがあります。
昨日は眠れたのに今日は眠れない。なんで眠れる日と眠れない日があるのだろう。
なんて疑問が浮かぶかもしれません。
実は、あまり気にしていない毎日やっている習慣が不眠症を引き起こしているかもしれませんよ。
1、寝る前も部屋の電気をつけている

寝る前には、当然電気を暗くしますが、床に入る瞬間に電気を消している人は多いのではないでしょうか?
部屋が明るい状態ですと、脳が勝手に昼間だと勘違いしてしまうのです。
眠る前の1時間から2時間以上前には、電気を暗くするか調光設定などで暗い設定にしましょう。薄暗くする場合には、調色設定で暖色系のオレンジっぽい色にしておくのがおすすめです。
2、寝る前にスマホやテレビの画面を見ている

テレビだけではなく、最近ではFacebook、Twitter、LINEのようなSNSやネットワークの発達により、面白いコンテンツや動画などをスマートフォンやパソコンで簡単に手に入れることができようになりました。とっても便利で観ていてもさらに情報が次々に現れるので飽きることはありません。
寝る前にメールのやり取り、ネットサーフィンや情報コンテンツをたくさん観てしまう人も多いのではないでしょうか。
そのようなことが睡眠の質に多大な影響を与えてしまうのです。
寝る前に画面の光を見てしまうと、眠るために重要な物質、メラトニンの分泌量が少なくなります。夜に明るいものを見ることは、睡眠に大きな悪影響をもたらします。
電気をつけているのと同じように寝る前に光っているものを見ると脳が勝手に昼間だと勘違いしてしまうのです。
寝る1時間以上前には、出来るだけスマホやテレビの画面を見ないようにするといいでしょう。
3、寝る前に本を読む

読書をすることよって集中力を高めてしまいます。
脳の働きが活発になり睡眠を妨げるのです。本を読む時には部屋を明るくしなければならなりませんその中で本を読むことはさらに良くないことです。
本に集中し過ぎるあまり、気づいたら2時間以上経っていて夜中になってしまったという経験もあるでしょう。
紙の書籍だけではなく、明暗や調色など色々な設定ができるからといってタブレットやスマホで読む電子書籍も寝る前に読むのは良くないです。
余談ですが、本を読まない方がいいと言いましたが、私はどうしても眠れない時に自分にとって全く興味がない本を読んでいるとすぐに眠くなります。あまりおすすめはできませんが、そんな人もいるかもしれません。睡眠の質にとって良くないのですが、こんな方法で眠れる方は最終手段として利用するのも良いのかもしれませんね。
4、夜にカフェイン入りの飲み物を飲む

夜ご飯の時や寝る前にコーヒー、紅茶、緑茶などのカフェインの入った飲み物を飲んでいませんか?
上記のようなものにはカフェインが含まれており、睡眠を阻害となります。他にも栄養ドリンクやエナジードリンク、ジュースなどにも含まれている場合がありますので、避けるべきです。チョコレート(特にダークチョコレート)や当たり前ですが、コーヒーゼリーなどもカフェインが含まれていますよ。
詳しい情報は商品の栄養成分表示や原材料名に記載があるかと思います。
確認してみてください。
さいごに
上で書いたようなことを習慣として行なっている人は多いのではないでしょうか。特に寝る前に部屋を明るいままにしていたり、寝る瞬間に電気を消すという習慣をしている方も多いでしょう。
また、日頃の生活で、当たり前のように食べたり、好きなものを飲んだりしてる商品にカフェインが入ってたりしても全く気にしないですよね。何か注意表記がなければ気づかなかったりするのです。
ストレスや病気として不眠症を抱えている人もいますが、毎日行なっている行為が影響を与えて眠れなくなり、睡眠不足や勘違い不眠症ということもあるのです。
4つのことを試してみれば意外と簡単に改善されてしまうかもしれません。
ぜひ、試してみてください。