テイクアウトに要注意!食中毒のリスクと対策

スポンサーリンク

今日はとても疲れて料理するのがめんどくさいと思うことは、たくさんあります。だけどお腹は空くから何か食べないと。なんて思って手軽で美味しいものや出来合いのお惣菜やお弁当をテイクアウトして食べることもあるでしょう。

普段当たり前のように行なっているテイクアウトが命取りになってしまう可能性があります。

夏場は、気温が上昇して暑くなる季節。紫外線は強く、動いていなくても汗はダラダラ。

そんな猛暑の中で、テイクアウトした商品を短時間でも持ち歩いてしまえばどうなるか想像できるでしょう。常温で放置することも大変危険です。夏場は、食品が腐りやすくなる時期です。

お店は自宅から離れていて食べ物を持ち歩いているうちに菌が繁殖してしまい、食中毒になってしまう危険性があるのです。

そのようなことを起こさないためにもぜひ対策をしましょう。

簡単にできるテイクアウト食中毒対策

食中毒は一年中発生します。秋冬など寒い時期になるとノロウイルスの危険性もありますが、夏のような暑い時期に食べ物が傷みやすく細菌が繁殖しやすいので大変危険です。

過去にもサルモネラ、病原性大腸菌、カンピロバクター、腸管出血性大腸菌O157など様々なワードが話題に上がり危険視されてきました。

感染すれば嘔吐、腹痛、下痢など悪化して最悪の場合には、死に至る危険性もあるのです。
筆者は以前ノロウイルスにかかったことがあり、大変な思いをしました。
その話は、いつか記事で書くかもしれません。

とにかくこういったウイルスに感染しないためにも適切な対策をしておきましょう!

1.保冷剤や氷をお店からもらう

テイクアウトできるお店では、意外と氷や保冷剤を無料でくれる場所があったりします。もらえるなら必ず受け取るようにしましょう。スーパーマーケットなどですとセルフサービスで保冷剤が冷凍庫に置かれていたり、氷を袋に詰めて持ち帰れるコーナーが設けられていますよ。店員さんに聞いてみてください!

最近はプラスチックごみの問題があり、ビニール袋などの廃止も進んでいるので、保冷剤も近場の買い物に出かける時に持ち歩けば、エコ活動としていいかもしれませんね。

2.保冷バッグを持ち歩く

保冷バッグは外からの熱や光を遮断できるので、食べ物の菌の繁殖を抑えることができます。しかしながら、猛暑時期では保冷バッグのみでは効果は薄いので、出来るだけ保冷剤をお店でもらったり、持参をしてください。

出かける時の荷物は多くなってしまいますが、食中毒を避けるためには大切な対策です。

3.自宅近くでテイクアウトする

暑い場所で長時間持ち運んでいると、食中毒のウイルスがどんどん繁殖してしまいます。すぐに帰れる場所で注文をして帰宅したら出来るだけ早く食べるようにしましょう。

4.生ものや卵に要注意

お刺身やお寿司、半熟のゆで卵はとても菌が繁殖しやすいので気をつけましょう。お弁当などにちょこっと入っていて菌が繁殖してしまえば、他の食品からも食中毒が発生してしまう危険性があります。
もし購入して持ち帰る際には、必ず保冷剤や保冷バックを持参して冷やして持ち帰るといいでしょう。

お持ち帰りできる場所では、氷や保冷剤を無料でつけてくれるお店もあるので、必ず入れてもらうようにしてください。

5.生野菜やフルーツに注意

これも先ほどと同じで、時間が経てば菌は繁殖します。

サラダ類や果物などが他の温かい食品と混在している場合には蒸れたりする可能性があるので、菌が繁殖してしまう危険性があります。また、スティックサラダやカットフルーツは断面が増えるので、さらに菌が繁殖しやすいです。
保冷バッグや保冷剤のご用意を!

6.冷たいものを一緒に購入する

どうしてもドライアイス、氷や保冷剤などがもらえない場所であるのならば、ロックアイスや凍った飲料を買うのもいい対処法です。それを購入したらお弁当の上や下で挟んだりして対策するのもいいでしょう。

冷凍食品なんかも一緒に入れれば保冷効果があるので、オススメです。

食べる時には

テイクアウトして、今一度確認してから食べるようにしてください。

7.手洗いうがいの徹底

これは基本ですが、コンビニなどで買ってくるとすぐに食べたいという気持ちが先に出てしまい意外と忘れがちです。

手洗いうがいはウイルスを物理的に除菌する作用があります。手についている菌をしっかり洗い流してから食べるようにしましょう。

8.手で食べない

ピザ、お寿司、ハンバーガーなど購入した際は、お箸、ナイフやフォークを使ったり、ハンバーガーなどですと包まれている包装紙を使って食べるようにしましょう。

さいごに

冬だけではなく、夏なども食中毒は大変危険です。一年中通して食中毒は発生します。夏場はどんどん気温が上がり食べ物が腐りやすくなるので、食中毒のリスクも高くなります。せっかくの美味しい食べ物をテイクアウトしたのに、具合が悪くなるのは嫌ですね。

テイクアウト食品を買う際には、保冷剤や保冷バッグなどを利用すると食中毒の危険性が抑えられます。また、夏場に腐りやすい物や傷みやすい食べ物は避けた方がいいのかもしれません。

最終手段として凍ったソフトドリンクなどのジュースを購入して保冷バッグと一緒に入れて持ち帰るのもいいでしょう。

スポンサーリンク

コメントする